出版社ふらんす堂の句集・歌集・詩集などを扱うオンラインショップです。
■百首シリーズ■
最新刊
1700円(税抜)


『土岐善麿の百首』



『岡井隆の百首』



『与謝野晶子の百首』



『落合直文の百首』



『山崎方代の百首』



『寺山修司の百首』



『森鴎外の百首』




■現代俳句文庫■
最新刊
1200円(税抜)


『金子敦句集』




■大阪俳人シリーズ■
最新刊
1200円(税抜)


『四明句集』




ホーム百句シリーズ > 名人百句シリーズ林 桂著『高柳重信の百句』(たかやなぎじゅうしんのひゃっく)
書籍詳細

林 桂著『高柳重信の百句』(たかやなぎじゅうしんのひゃっく)[9784781417561]

販売価格: 1,500円(税別)
(税込: 1,650円)
[在庫あり]
数量:
◆百句シリーズに高柳重信が登場!

俳句形式への挑戦


高柳重信は、俳壇的には「戦後派」と称されるひとりである。金子兜太、鈴木六林男、佐藤鬼房、飯田龍太、森澄雄などが該当する。活動は戦前からであっても、主に戦後になってから俳壇に登場した人々である。
しかし、それは単に戦後に活躍を始めたというよりも、これらの人々は大正生まれの従軍世代であり、戦争体験を内面化して、それを戦後に俳句を書くことの根底に抱えていた人々ゆえである。
それは戦前の俳句が抱えた翼賛的な問題を超克するということでもあった。時代の風も彼らに吹いた。桑原武夫「第二芸術」論(昭和21年)の俳句批判は、戦中の主な俳人の立ち居振る舞いに対する批判が根底にあった。戦中を翼賛的に導いた大家クラスはその力を失いつつあった。
戦後を主導したのは、戦前から俳壇的な存在ではあった中堅世代であった。新俳句人連盟や現代俳句協会を立ち上げて主導したのは彼らであり、その中で台頭してきたのが、戦後派と言われる当時主に二十代の俳人たちであったのである。
(解説より)

Amazonでの本の購入はこちらより
Amazon


[はやしけい(1953〜)「鬣TATEGAMI」創刊代表同人]
装丁:和兔
四六判変形並製カバー装
226頁
2025/08/01刊行
【注】ふらんす堂友の会の方以外の注文は 先払い となっております
カード決済・ネットバンキング決済以外のお客様は、注文確定メールに払込先が記載してありますので、そちらからお振込みください。
払込が確認でき次第順次発送いたします。書籍代と送料の他に別途振込手数料がかかります。
予約の商品などを購入される場合、在庫のあるものと一緒に購入されますと、送料一律の関係から、発送は予約商品発売後になります。
インボイス制度の適格請求書が必要な方は備考にその旨をご記載ください。