書籍詳細
高柳克弘著『芭蕉の一句』(ばしょうのいっく) [9784781400716]
販売価格: 1,714円(税別)
(税込: 1,885円)
[在庫あり]
- Tweet

書籍詳細
好評につき再販決定!
[立ち読みする]
◆だいたひかるさんのブログ「だいたひかるのきまぐれ日記」にて取り上げられました。
◆[高山れおな氏評 高柳克弘『芭蕉の一句』を読む](「―俳句空間―豈weekly」より)
十月二十三日
この道や行く人なしに秋の暮 『其便』
「所思」と前書。果てしなく伸びたこの一本道、一人として通う者もないこの道に対するとき、秋の暮の寂寥はますます深まっていく、というのである。「道」には、人生そのもの、そして芸道としての道の意味も含まれる。暗鬱な印象の句だが、「この道や」というきっぱりした上五には、むしろ孤高に生きる矜持が感じられはしないか。この句に触発され、蕪村は「門を出て故人に逢ぬ秋の暮」と詠い、高野素十は「まつすぐの道に出でけり秋の暮」と詠んだ。芭蕉の「道」が、長い時間を貫いて、現代俳句まで続いていることの証だ。
季語=秋の暮(秋)
230ページ
四六判変形ソフトカバー装
定価1800円(本体1714円+税)
[立ち読みする]
◆だいたひかるさんのブログ「だいたひかるのきまぐれ日記」にて取り上げられました。
◆[高山れおな氏評 高柳克弘『芭蕉の一句』を読む](「―俳句空間―豈weekly」より)
365日入門シリーズ最新刊、この秋、ついに登場!
新進気鋭の俳人、高柳克弘が季語の視点から読み解く芭蕉像
芭蕉の句を読み解くにあたって、本書が『俳諧雅楽集』に書かれた本意を用いたのは、芭蕉が季語の新しい有り様を描き出そうと果敢に挑戦していたことをあきらかにし、“詩情の開拓者”たる芭蕉の姿を浮き彫りにするためである。(「詩情の開拓者、芭蕉―あとがきに代えて」より)
十月二十三日
この道や行く人なしに秋の暮 『其便』
「所思」と前書。果てしなく伸びたこの一本道、一人として通う者もないこの道に対するとき、秋の暮の寂寥はますます深まっていく、というのである。「道」には、人生そのもの、そして芸道としての道の意味も含まれる。暗鬱な印象の句だが、「この道や」というきっぱりした上五には、むしろ孤高に生きる矜持が感じられはしないか。この句に触発され、蕪村は「門を出て故人に逢ぬ秋の暮」と詠い、高野素十は「まつすぐの道に出でけり秋の暮」と詠んだ。芭蕉の「道」が、長い時間を貫いて、現代俳句まで続いていることの証だ。
季語=秋の暮(秋)
230ページ
四六判変形ソフトカバー装
定価1800円(本体1714円+税)